Section 2 Column Thumb
Ajax
5月 8 2011
jquery mobile frameworkがすばらしい
ちょうどiPhone対応作業をしてたので、早速利用。 jquery mobile framework ドキュメントとデモが英語なので、日本語で利用したい方はこちらから。 http://dev.screw-a […]
Android

4月 9 2017
AndroidSDK+JDK+adb Shellを利用した、スマホ/タブレット画面をWindows/Macで録画
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。 以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。
Apache

5月 4 2017
GoogleChrome58で、HTTPSアクセス時に利用するオレオレ証明書(自己証明書)が”NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID”となる場合の解決方法
先日、自宅の回線を隼へ変更したタイミングで、LAN内の開発用サーバのSSL証明書で以下の警告を吐くようになりました。 NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID 簡単にいうと、証明書(自己証明書) […]

4月 21 2017
Symfony2.8+Apacheのインストール~Webアクセス確認まで(パーミッショントラブル解消法など)
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]
Blog

6月 11 2008
Landscape
Mauris faucibus, tellus sed commodo luctus, nibh libero tristique felis, a vulputate nibh…

6月 11 2008
External Link
Ut tempus nibh elit, eu faucibus lorem fringilla sed. Phasellus lobortis urna eget.
CentOS

4月 21 2017
Symfony2.8+Apacheのインストール~Webアクセス確認まで(パーミッショントラブル解消法など)
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]

12月 4 2014
Dell SC440の電源が死亡。PowerMac G5にUbuntuServer14.04をインストール
10年ほど利用してきた、Dell SC440の電源ユニットから異音。 数日後には、電源ボタンが点灯するようになり、放電他いろいろ試したが、NGだったので、自宅サーバをPowerMac G5へ変更。 以下、その手順。
Command

4月 21 2017
Symfony2.8+Apacheのインストール~Webアクセス確認まで(パーミッショントラブル解消法など)
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]

4月 9 2017
AndroidSDK+JDK+adb Shellを利用した、スマホ/タブレット画面をWindows/Macで録画
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。 以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。
CPAN
1月 18 2012
標準Perl+CPANから、Perlbrew+cpanmへ乗り換え
標準Perl+CPANから、Perlbrew+cpanmへ乗り換え 複数バージョンのPerlを管理、切り替えできるPerlbrewのインストールメモ。
12月 13 2011
CPANモジュール「DateTime」を依存関係を解決してインストール
CPANモジュール「DateTime」のインストール なぜか、コマンドですんなり入ってくれなかったので、無理やり入れた際のメモ
CSS

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
CVS
3月 4 2013
[HowTo] gitサーバをApacheで公開する手順
Subversionに続いて、gitサーバを公開する手順の覚書。 Apache、gitの入手 面倒なので、yumでインストール ※Apacheの設定などは適宜変更します git向けのApache設定 ※あくまで参考までに […]
12月 5 2011
Subversionのリポジトリをsvnsyncを利用して常時同期する
Subversionのリポジトリをsvnsyncを利用して常時同期する 現在、主にSubversionを利用してます。 ローカルに、svndumpは毎日取って運用してますが、念のため別マシンへ同期する方法がないか調べた結 […]
Daily-Links

8月 24 2013
Bookmarks for 8月 24th from 12:44 to 20:49
These are my links for 8月 24th from 12:44 to 20:49: PHP5.5 の gd を PHP5.2 で動かす方法 (debian) – yoyaのメモ – – install […]
8月 23 2013
Bookmarks for 8月 21st through 8月 23rd
These are my links for 8月 21st through 8月 23rd: CentOS6.3にApache2.4.4をソースファイルからインストールした時の手順メモ – MogLog – – sum […]
Featured

6月 25 2008
How to Shop for Healthy Fruits
Mauris varius fermentum velit sit amet varius. Aenean consectetur lacus tellus, sed vestibulum quam. Donec lor […]

6月 25 2008
10 Travel Tips for Your Summer Vacation
Vivamus in risus non lacus vehicula vestibulum. In magna leo, malesuada eget pulvinar ut, pellentesque a arcu. […]
HTML

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]

5月 4 2017
GoogleChrome58で、HTTPSアクセス時に利用するオレオレ証明書(自己証明書)が”NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID”となる場合の解決方法
先日、自宅の回線を隼へ変更したタイミングで、LAN内の開発用サーバのSSL証明書で以下の警告を吐くようになりました。 NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID 簡単にいうと、証明書(自己証明書) […]
iATKOS
5月 29 2011
Dell SC440で、x86な夢(6) 10.6.7
無事、PowerEdge SC440をx86化できました。 10.6.5~10.6.7の間で、USBに関連するkextが更新される為、USBマウスが利用不可能になる不具合が発生して、大きくはまりました。 事前に、*USB […]
5月 27 2011
Dell SC440で、x86な夢(5) 10.6.5の壁
iATKOS s3 v2のインストールから、10.6.4までのアップデートは成功。 xcodeインストールが目的なので、10.6.5、さらに10.6.6を目指す。 10.6.5のコンボパッケージをダウンロード、インストー […]
iCloud

4月 5 2017
iOS10.3.1がリリースされたので、脱獄関連の情報をまとめておきます
既に脱獄済みのiOSをご利用の方には、必要のない情報だと思います。 初めてiPhoneやiPadなどのiOSの脱獄にトライされる方向けに、(本当は自分向けのメモとして)残してます。

3月 20 2017
[icloud] icloudの使用中ドライブの容量を空ける(50GBプラン)
MacOSやiOSを4台ほど使っているので、iCloudを使ってます。 便利ですよね。 Androidだと、Googleドライブ。 WinOSだと、Oneドライブ。 と、いったところでしょうか。 そのiCloudのドライ […]
Images

6月 11 2008
Landscape
Mauris faucibus, tellus sed commodo luctus, nibh libero tristique felis, a vulputate nibh…

6月 11 2008
External Link
Ut tempus nibh elit, eu faucibus lorem fringilla sed. Phasellus lobortis urna eget.
iPad

4月 5 2017
iOS10.3.1がリリースされたので、脱獄関連の情報をまとめておきます
既に脱獄済みのiOSをご利用の方には、必要のない情報だと思います。 初めてiPhoneやiPadなどのiOSの脱獄にトライされる方向けに、(本当は自分向けのメモとして)残してます。
iphone

4月 5 2017
iOS10.3.1がリリースされたので、脱獄関連の情報をまとめておきます
既に脱獄済みのiOSをご利用の方には、必要のない情報だと思います。 初めてiPhoneやiPadなどのiOSの脱獄にトライされる方向けに、(本当は自分向けのメモとして)残してます。

3月 20 2017
[icloud] icloudの使用中ドライブの容量を空ける(50GBプラン)
MacOSやiOSを4台ほど使っているので、iCloudを使ってます。 便利ですよね。 Androidだと、Googleドライブ。 WinOSだと、Oneドライブ。 と、いったところでしょうか。 そのiCloudのドライ […]
jailbreak

4月 5 2017
iOS10.3.1がリリースされたので、脱獄関連の情報をまとめておきます
既に脱獄済みのiOSをご利用の方には、必要のない情報だと思います。 初めてiPhoneやiPadなどのiOSの脱獄にトライされる方向けに、(本当は自分向けのメモとして)残してます。
Linux

12月 27 2018
[Shell] 最近よく使うApacheログのワンライナー解析
このところ、ログファイルの解析をよくやる場面が増えてます。 以前から、元々テキストファイルを扱うことが多いのですが、年末ってこともあるので、備忘として何個か載せておきます。 特定の IP からのアクセスだけを抽出 gre […]

5月 4 2017
GoogleChrome58で、HTTPSアクセス時に利用するオレオレ証明書(自己証明書)が”NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID”となる場合の解決方法
先日、自宅の回線を隼へ変更したタイミングで、LAN内の開発用サーバのSSL証明書で以下の警告を吐くようになりました。 NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID 簡単にいうと、証明書(自己証明書) […]
Mac

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]

10月 8 2017
Mac High Sieera で、vimが起動出来ない場合の対処法「dyld: Library not loaded: /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/libruby.2.0.0.dylib”
MacをHigh Sierraにアップデートしたのですが、vimが使えない〜!ってことで、その対処法です。 vimを起動すると、こんなメッセージが出る方は、下記で対応ください♪ $ vim dyld: Library n […]
MovableType
8月 26 2007
テンプレートを変更
テンプレートを変更してみました。 本当は、MT4を試してみようかと思ったんですが、一部環境を満たしてないので断念。 メモ用に個人で利用してるVine4.1へ入れてみようかと・・・
MySQL
10月 11 2011
cronで、MySQLの全テーブルを世代バックアップ
MySQLを利用していて、世代別にバックアップしておきたい要件があったので、作成。 参考にしたサイトは忘れちゃいましたが・・・。
12月 26 2006
10分で終わるGoogle Map公開(GoogleMapAPI + PHP + MySQL)
今更ながら、Google Mapを簡単に作成した時のメモ。 普通はJavaScriptをガリx2書いてやるところなんでしょうが、面倒なのもあってタイトル通り10分でやる方法。 想定環境として、PHPとMySQLがあること […]
PC

4月 9 2017
AndroidSDK+JDK+adb Shellを利用した、スマホ/タブレット画面をWindows/Macで録画
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。 以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。

4月 8 2017
【完全版】ターミナルマルチプレクサ tmux をWindows+MSYS2+tmuxinator導入(zsh)
先日、メモを残したターミナルマルチプレクサ tmux をWindows+MSYS2+tmuxinator導入(zsh)ですが、tmuxinatorを実行しても、正常に動作してくれませんでした。 改めて、MSYS2での環境 […]
PEAR
3月 9 2011
php + Smarty + Symfony + PEAR マニュアル
Webサーバの容量整理がほぼ落ち着いたので、以下のマニュアルをアップロード。 PHPマニュアル Smartyマニュアル Symfonyマニュアル PEARマニュアル
12月 12 2006
PHPで定義済みのClassかどうかをチェックする
PEARを使用したり、独自クラスを作成した場合などにClass定義をチェックする場合のスクリプト。 これも別にメモしなくてもよさそうな内容だけど、とりあえず・・・・。
Perl
1月 18 2012
標準Perl+CPANから、Perlbrew+cpanmへ乗り換え
標準Perl+CPANから、Perlbrew+cpanmへ乗り換え 複数バージョンのPerlを管理、切り替えできるPerlbrewのインストールメモ。
PHP

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]

4月 21 2017
Symfony2.8+Apacheのインストール~Webアクセス確認まで(パーミッショントラブル解消法など)
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]
PostgreSQL
12月 14 2011
「pgpool-II」でオンラインリカバリの手順
「pgpool-II」でオンラインリカバリの手順 pgpool-IIの新機能である、「オンラインリカバリ」を検証した手順メモ。
12月 9 2011
PostgreSQLで、複数ノード起動する方法
PostgreSQLで、複数ノード起動する方法 pgpool-IIの検証時に、1台のサーバで複数のノードを起動させたいケースがあったので、そのやり方のメモ。
prototype
1月 11 2007
クリックイベントでテキストボックスに日時を埋め込むAjax
DBで色々設計していると「登録日時」や「更新日時」を手入力したい場合もあると思います。 DBのtimestampを使用してもOKなんでしょうけど、それが嫌な場合。。。。 と言うわけでメモ。
12月 12 2006
フォーム内のTextboxにAjaxを利用して値を埋め込む
[ prototype.js ]を利用した、簡単なAjaxサンプル。 テキストボックスに固定値(または任意の値)をAjaxを利用して埋め込む方法。 っていうか、こんなのメモする必要無いけど・・・。 とりあえず、メモです。
Samba

5月 15 2017
ランサムウェア「Wanna Cryptor」や「Wanna Cry」はサイバー攻撃ではない
某ニュースをたまたま見る機会があったのですが… ”日本国内にサイバー攻撃” というタイトルで、ニュースしている報道機関がありました。 このランサムウェアは、”標的型” ではないです。 無差別で、かつ… ネットワー […]
12月 12 2006
マルチユーザーでのSamba設定[ smb.conf ]
Linuxを複数のユーザーでシェアする形で使用している場合、SambaのユーザーIDなども異なる場合があります。 そういった場合に、個人専用にしたり、グループ用にしたり、ゲスト用にしたり・・・といった共有フォルダのアクセ […]
Shell

12月 27 2018
[Shell] 最近よく使うApacheログのワンライナー解析
このところ、ログファイルの解析をよくやる場面が増えてます。 以前から、元々テキストファイルを扱うことが多いのですが、年末ってこともあるので、備忘として何個か載せておきます。 特定の IP からのアクセスだけを抽出 gre […]

4月 9 2017
AndroidSDK+JDK+adb Shellを利用した、スマホ/タブレット画面をWindows/Macで録画
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。 以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。
Smaty
3月 9 2011
php + Smarty + Symfony + PEAR マニュアル
Webサーバの容量整理がほぼ落ち着いたので、以下のマニュアルをアップロード。 PHPマニュアル Smartyマニュアル Symfonyマニュアル PEARマニュアル
2月 8 2007
PHP(euc) + Smarty(euc) で、UTF-8やSJIS出力する方法(解決策とまとめ)
以前ハマった、PHP+SmartyでのUTF-8出力のまとめのメモ。 SJISなども置き換えて処理させれば、動作確認済み。もちろん、mb_internal_encodingがUTF-8の環境での、SJIS出力やEUC-J […]
Subversion
2月 5 2012
svnsyncでの、「同期先リポジトリのロックを取得できませんでした。」エラーの対処法
svnsyncでの、「同期先リポジトリのロックを取得できませんでした。」エラーの対処法 Subversionのsvnsyncを利用中、何らかの理由で同期に失敗した場合、「同期先リポジトリのロックを取得できませんでした。」 […]
12月 27 2011
GitやSubversionの差分ファイルを抽出するShell
GitやSubversionの差分ファイルを抽出するShell GitやSubversionを利用していて、差分ファイル(追加、変更、削除)だけを取得したい場合があります 例としては、FTPする場合が一番多いケースかと思 […]
Symfony

4月 21 2017
Symfony2.8+Apacheのインストール~Webアクセス確認まで(パーミッショントラブル解消法など)
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]
1月 20 2012
Symfony1.4で、layout.phpで変数を利用する方法
Symfony1.4で、layout.phpで変数を利用する方法 Symfony1.4で、layout.php内で変数を利用したい場合があります。 この場合、slotを利用することで、擬似的に変数の参照が可能です。
Tech

10月 9 2020
[WordPress] 投稿画面が、Wiziwig過ぎるのでMarkdown化
Wiziwig過ぎる.. 元々、個人用のメモ または、知り合いとの共有用で、このブログ使ってたのですが、久しぶりに投稿画面見てみたら、「なんだこれ!」ってくらいに、Wiziwig化されてました。 確かに、初めての方やHT […]

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
tmux

4月 8 2017
【完全版】ターミナルマルチプレクサ tmux をWindows+MSYS2+tmuxinator導入(zsh)
先日、メモを残したターミナルマルチプレクサ tmux をWindows+MSYS2+tmuxinator導入(zsh)ですが、tmuxinatorを実行しても、正常に動作してくれませんでした。 改めて、MSYS2での環境 […]
ubuntu

12月 4 2014
Dell SC440の電源が死亡。PowerMac G5にUbuntuServer14.04をインストール
10年ほど利用してきた、Dell SC440の電源ユニットから異音。 数日後には、電源ボタンが点灯するようになり、放電他いろいろ試したが、NGだったので、自宅サーバをPowerMac G5へ変更。 以下、その手順。
Vim

10月 9 2020
[WordPress] 投稿画面が、Wiziwig過ぎるのでMarkdown化
Wiziwig過ぎる.. 元々、個人用のメモ または、知り合いとの共有用で、このブログ使ってたのですが、久しぶりに投稿画面見てみたら、「なんだこれ!」ってくらいに、Wiziwig化されてました。 確かに、初めての方やHT […]

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
VineLinux
1月 2 2008
VineLinux4.1からVineLinux4.2へアップグレード
久しぶりに、VineLinuxのサイトを見たら、4.2が出てるじゃないですか。 (遅いけどw) 自分のクリスマス向け・・・として用意してたDell SC430へ早速アップグレードを適用。
12月 11 2006
VineLinux3.2->VineLinux4.0へのアップグレード
2006/11/12、ついにVineLinux4.0がリリースされました。 もう1ヶ月も経っての導入なんて・・・・遅過ぎですが。 別に、慎重なわけではありません。単に、「やろうかなーでもなー」で時間が経過しただけです。 […]
Web

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]

5月 15 2017
ランサムウェア「Wanna Cryptor」や「Wanna Cry」はサイバー攻撃ではない
某ニュースをたまたま見る機会があったのですが… ”日本国内にサイバー攻撃” というタイトルで、ニュースしている報道機関がありました。 このランサムウェアは、”標的型” ではないです。 無差別で、かつ… ネットワー […]
Webサービス

5月 4 2017
GoogleChrome58で、HTTPSアクセス時に利用するオレオレ証明書(自己証明書)が”NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID”となる場合の解決方法
先日、自宅の回線を隼へ変更したタイミングで、LAN内の開発用サーバのSSL証明書で以下の警告を吐くようになりました。 NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID 簡単にいうと、証明書(自己証明書) […]

12月 17 2016
パスワードやアカウントの管理と、指紋の管理
今日、MBPのCMをたまたま見て、そー言えば…からのエントリーです。 恐らく、皆さんアカウントを少なからず、1つはお持ちのはずです。スマホだったり、パソコンだったりを使うにも、ユーザー名とパスワードのセットをお使いかなー […]
Webその他
12月 15 2011
PerlのNet::Twitterで、Twitter Botを作る
PerlのNet::Twitterで、Twitter Botを作る PerlからTwitterにアクセスできるNet::Twitterを利用して、Twitter Botを作成した時のメモ
Windows

11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]

5月 15 2017
ランサムウェア「Wanna Cryptor」や「Wanna Cry」はサイバー攻撃ではない
某ニュースをたまたま見る機会があったのですが… ”日本国内にサイバー攻撃” というタイトルで、ニュースしている報道機関がありました。 このランサムウェアは、”標的型” ではないです。 無差別で、かつ… ネットワー […]
スマホ

4月 9 2017
AndroidSDK+JDK+adb Shellを利用した、スマホ/タブレット画面をWindows/Macで録画
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。 以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。

3月 20 2017
[icloud] icloudの使用中ドライブの容量を空ける(50GBプラン)
MacOSやiOSを4台ほど使っているので、iCloudを使ってます。 便利ですよね。 Androidだと、Googleドライブ。 WinOSだと、Oneドライブ。 と、いったところでしょうか。 そのiCloudのドライ […]
セキュリティ

5月 15 2017
ランサムウェア「Wanna Cryptor」や「Wanna Cry」はサイバー攻撃ではない
某ニュースをたまたま見る機会があったのですが… ”日本国内にサイバー攻撃” というタイトルで、ニュースしている報道機関がありました。 このランサムウェアは、”標的型” ではないです。 無差別で、かつ… ネットワー […]
その他

7月 23 2017
民進党 蓮舫氏 二重国籍問題の本質は、”時系列”の事実のみが語る
先日の18日の蓮舫会見、色々物議醸してますね。 メディア以外で。 メディア自体が、民進党の支持団体なので…ま、仕方ないのかもですね。それでも!とやってる方は居るのでしょうが、当然潰されますよね。 ポイントは、差別ではなく […]

5月 25 2017
直近の北朝鮮を含む疑問…
何やら、国内外で妙な動きというか、ニュースが連日多いですね。 なかなか露骨に不安を煽る報道ってありませんが、何個か事実を整理して行くと… ※認識の甘さや、誤解釈はある前提で 表記 ・事実 → 所感、憶測
ロト6
5月 31 2006
KYO’s MINILOTO Yahoo!Japanカテゴリー掲載
先ほど、Yahoo!Japanよりメールが来ました。 えっと、KYO’s LOTO6に続き、KYO’s MINILOTOもカテゴリー掲載いただくことになりました。
5月 31 2006
KYO’s MINILOTO Yahoo!に載るか??w
先日、急遽作成した(やっつけ仕事?w)で公開した、KYO’s MINILOTOなんですが、例によってYahoo!Japanへのカテゴリー登録を申請してみました。 前回、KYO’s LOTO6が掲載されたので、その勢いで! […]
未分類

6月 16 2017
サーバ管理者から見る”加計問題”に関するデータ
こんばんは。 割とどーでもいい問題だとは思ってますが、加計問題に登場するデータ、メールに関して。 サーバ管理をしてる側から言うと、民進党の証明の仕方はまず、間違ってます。

3月 18 2017
ターミナルマルチプレクサ tmux をWindows+MSYS2+tmuxinator導入(zsh)
自宅のクライアント環境は、Win10+Macなのですが、社内がWin7。 これまでは…Windows=puttyで、Mac=iTermの環境でした。 また、Mac内でもvimなどを使うので、厳密にいうと… ・Wind […]
11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
By KYO • Ajax, CSS, HTML, Mac, PHP, Tech, Vim, Web, Windows • Tags: adobe, brackets, editor, mac, summary, windows