5月 4 2017
GoogleChrome58で、HTTPSアクセス時に利用するオレオレ証明書(自己証明書)が”NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID”となる場合の解決方法
先日、自宅の回線を隼へ変更したタイミングで、LAN内の開発用サーバのSSL証明書で以下の警告を吐くようになりました。 NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID 簡単にいうと、証明書(自己証明書) […]
5月 4 2017
先日、自宅の回線を隼へ変更したタイミングで、LAN内の開発用サーバのSSL証明書で以下の警告を吐くようになりました。 NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID 簡単にいうと、証明書(自己証明書) […]
4月 21 2017
久しぶりに、新規サイトを立ち上げようとSymfonyをいつもの感じでフフフーンと準備していたら、バッチが止まっている。 よく見ると、Symfony1.4バッチだった。 たまたま気付いたが、いい機会だと Symfony2. […]
11月 29 2011
WordPressに、Markdownプラグインを導入したので記法のメモ。 * 導入プラグイン: Markdown on Save Improved 見出し h1 h2 h3 h4 h5 h6 リスト aa bb cc […]
12月 30 2006
Webページを構築する際に、凝ったUIで作りたい場合があると思います。 画像やCSSを駆使して作る方法もあるんでしょうが、こちらはJavaScriptを利用してユーザーインターフェースを凝ったものへ拡張するツール。 特に […]
12月 20 2006
カラーピッカー第2弾。 こちらは、非常に分かりやすいUI。 RGBを指定すると、補色(?)などを自動的に計算してくれるツール。 というわけで、メモ。
12月 20 2006
うろうろしてて見つけたサイト。 プログラマーには不要かもですけど、デザイナーの人には使えそうなツール。 とりあえず、メモ。
12月 15 2006
このKYO’s Techを公開して、まだ数日なんですが、Google ウェブマスターツール -Google Sitemap-を導入してみての感想。 他のサイトも利用してるので、今後GoogleのSEO対策をする方は必見か […]
11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
By KYO • Ajax, CSS, HTML, Mac, PHP, Tech, Vim, Web, Windows • Tags: adobe, brackets, editor, mac, summary, windows