11月 3 2017
Adobe Bracketsが優秀過ぎる…
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
11月 3 2017
久しぶりの投稿になってしまいましたが。 業務でドキュメント作成が増えてきたので、久しぶりにMarkdownをやるかなぁ〜なんて、軽い気持ちで「最近は、どんなMarkdownのツールがあるかな?」と探してました。 ま、皆さ […]
10月 8 2017
MacをHigh Sierraにアップデートしたのですが、vimが使えない〜!ってことで、その対処法です。 vimを起動すると、こんなメッセージが出る方は、下記で対応ください♪ $ vim dyld: Library n […]
4月 8 2017
先日、メモを残したターミナルマルチプレクサ tmux をWindows+MSYS2+tmuxinator導入(zsh)ですが、tmuxinatorを実行しても、正常に動作してくれませんでした。 改めて、MSYS2での環境 […]
3月 18 2017
自宅のクライアント環境は、Win10+Macなのですが、社内がWin7。 これまでは…Windows=puttyで、Mac=iTermの環境でした。 また、Mac内でもvimなどを使うので、厳密にいうと… ・Wind […]
12月 7 2011
vimのおすすめプラグイン(12)「ref-sources.vim」 英和辞典、CPAN、jqueryリファレンス、wikipediaなどがvim上から見れるプラグイン。 元々は個別のプラグインだったものをどうやらマージ […]
12月 7 2011
vimのおすすめプラグイン(11)「str2htmlentity.vim」 WordPressへ投稿する記事で、HTMLや<や>を含むエントリを書く方は、都度実態参照(<など)へ変換する必要があ […]
12月 7 2011
vimのおすすめプラグイン(10)「quickrun.vim」 vim上でプログラムを実行できるプラグイン「quickrun.vim」の紹介。 「quickrun.vim」は、その場でインタプリタで実行したり、コンパイル […]
12月 7 2011
vimのおすすめプラグイン(9) 「EnhancedCommentify.vim」 早くももう第9弾になりましたが、「EnhancedCommentify.vim」の紹介です このプラグインは、複数の言語に対応しており、 […]
12月 7 2011
vimのおすすめプラグイン(8)「vim-ref」 以前のエントリでも紹介済みですが、改めて「vim-ref」を紹介。 文字通り、vimでreferenceや辞書を見るプラグインになります。
10月 9 2020
[WordPress] 投稿画面が、Wiziwig過ぎるのでMarkdown化
Wiziwig過ぎる.. 元々、個人用のメモ または、知り合いとの共有用で、このブログ使ってたのですが、久しぶりに投稿画面見てみたら、「なんだこれ!」ってくらいに、Wiziwig化されてました。 確かに、初めての方やHT […]
By KYO • Tech, Vim • Tags: howto, markdown, plugin, tech, vim, web, wordpress