4月 9 2017
AndroidSDK+JDK+adb Shellを利用した、スマホ/タブレット画面をWindows/Macで録画
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。
以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。
4月 9 2017
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。
以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。
By KYO • Android, Command, Linux, Mac, PC, Shell, Tech, Windows, スマホ • • Tags: adb, android, download, howto, install, jdk, linux, mac, recording, screen, sdk, shell, tips, windows
4月 5 2017
LAN内の端末管理というものは、隋時管理しないと結構大変なことになります。
・いつの間にか知らないマシンが接続されていた!
・1NICに対して1アドレスのつもりが、仮想NICで複数IPを持っていた!
…などなど。
そういう時は、LAN内のIPから以下を打ち込んで、コーヒーを飲んでれば解決します。
By KYO • Command, Linux, Shell • • Tags: arp, command, howto, lan, linux, macaddress, network, nmap, ping, tips
1月 30 2007
仕事で使っているLinuxが、なぜかたまにOS自体が落ちている模様。。。
いつも、「ま、いっか!」って感じで、電源長押しで強制的にリスタしてるんですが、さすがに・・・隔週くらいで起きると怖い。
ってことで、主要なサービスの起動状況をチェックするShellを作成。
多分、夜中にcronで実行しているバックアップ系のトラブルだとは思うんですが・・・・。
ってことで、メモx2
By KYO • Linux, Shell • • Tags: management, service
ajax apache backup book centos charset command config cpan cron css document git google hackintosh howto install iphone linux mac manual mobile pathogen.vim perl php postfix postgresql reference sakura shell smarty subversion symfony tips trac troubleshooting tutorial update usb vim vinelinux vps windows マニュアル リファレンス
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck requires Flash Player 9 or better.
12月 27 2018
[Shell] 最近よく使うApacheログのワンライナー解析
このところ、ログファイルの解析をよくやる場面が増えてます。
以前から、元々テキストファイルを扱うことが多いのですが、年末ってこともあるので、備忘として何個か載せておきます。
特定の IP からのアクセスだけを抽出
grep “^127.0.0.1” /var/log/httpd/access_log
上記から画像やら CSS やらへのアクセスを除外
grep “^127.0.0.1” /var/log/httpd/access_log | grep -ive “GET /.*\.\(css\|js\|jpg\|gif\|png\|swf\|ico\)\ HTTP”
tail と組み合わせる事で特定の IP からのアクセスをリアルタイムに監視
tail -f /var/log/httpd/access_log | grep “^127.0.0.1” | grep -ive “GET /.*\.\(css\|js\|jpg\|gif\|png\|swf\|ico\)\ HTTP”
アクセス元 IP の一覧
cat /var/log/httpd/access_log | cut -d ” ” -f 1 | sort | uniq
ユーザエージェントの一覧
cat /var/log/httpd/access_log | awk -F ‘”‘ ‘{ print $6 }’ | sort | uniq
主要なブラウザ毎のアクセス数
for UA in MSIE Firefox Chrome; do COUNT=`grep “$UA” /var/log/httpd/access_log | wc -l`; echo “$UA : $COUNT”; done
特定ファイルへのアクセス数を抽出
$ cat /var/log/httpd/access.log | grep favicon.ico | wc -l
特定のIPアドレスからのアクセスを抽出し CSS やらへのアクセスを除外し、さらにはbotも除外
grep “^127.0.0.1” access_log | grep -ive “GET /.*\.\(css\|js\|jpg\|gif\|png\|swf\|ico\|Baiduspider|server-status|Ask Jeeves|Yeti|Yahoo!Slurp|Mediapartners-Google|Googlebot|Plagger|Twiceler|Y!J-BSC|Feedfetcher-Google|AMZNKAssocBot|livedoor HttpClient|Fastladder FeedFetche|FreshReader)\ HTTP”
他にも多くのコマンドを使いますが、ワンライナーで出来ると便利なことが多く、即席での解析力を上げるという意味でも、ぜひ活用ください。
あとは…
主に、grepとawk中心なのですが。他には、sed、cut、sort、uniq、辺りもよく使ってます。その他の場面だと、Shell化してしまって、ループや日付でごにょごにょとやることも多いです。
恐らく、正規表現中心になると思うんですが、表記が割とバラバラなところもあるので、正規表現を使う場合は、それぞれの関数・環境でマニュアルはザッと目を通してくださいね!
By KYO • Linux, Shell • • Tags: awk, bash, cut, grep, howto, linux, log, sed, shell, sort, tips, uniq