12月 27 2018
[Shell] 最近よく使うApacheログのワンライナー解析
このところ、ログファイルの解析をよくやる場面が増えてます。 以前から、元々テキストファイルを扱うことが多いのですが、年末ってこともあるので、備忘として何個か載せておきます。 特定の IP からのアクセスだけを抽出 gre […]
12月 27 2018
このところ、ログファイルの解析をよくやる場面が増えてます。 以前から、元々テキストファイルを扱うことが多いのですが、年末ってこともあるので、備忘として何個か載せておきます。 特定の IP からのアクセスだけを抽出 gre […]
4月 9 2017
ふと、Androidタブレットの画面を録画したくなって、ごにょごにょとやってみました。 以前Macに環境を準備していたんですが、利用しなくなっていて削除していたため、Windows10に再構築です。
4月 5 2017
LAN内の端末管理というものは、隋時管理しないと結構大変なことになります。 ・いつの間にか知らないマシンが接続されていた! ・1NICに対して1アドレスのつもりが、仮想NICで複数IPを持っていた! …などなど。 そ […]
1月 30 2007
仕事で使っているLinuxが、なぜかたまにOS自体が落ちている模様。。。 いつも、「ま、いっか!」って感じで、電源長押しで強制的にリスタしてるんですが、さすがに・・・隔週くらいで起きると怖い。 ってことで、主要なサービス […]
12月 11 2006
公開中のLinuxでプロセスを監視したい場合、「プロセスが生きているか」「死んでいるか」をチェックする必要がある。 例えばcronを使って、シェルを実行できるスクリプトを使って定期的にチェックする方法もあるけど、直接シェ […]
12月 11 2006
Web系の開発をやっていると、どうしてもぶち当たるLinux系サーバーとIISサーバーでの文字コードの違い。 さらには、ブラウザによっての文字コード対応状況の違い。特に、PCとモバイル。 PCでは、SJIS・EUC・UT […]
11月 15 2021
[CentOS7] git2系をインストール
久しぶりの、CentOS7ネタ。 CentOS7は、yumでインストールできるgitパッケージは1.8系。 最新版をtarballから入れると面倒そうなので、以下で解消。 最近、コンソール触らなくなったなぁ・・・ マーク […]
By KYO • CentOS, Command, Linux, Shell, Tech • Tags: centos, epel, git, git2, howto, install, remi, tips, yum