3月 31 2013
[HowTo] CentOS5.9 HDD障害からデータサルベージ
03/28にCentOS5.9のHDDに障害が発生。 結果として、スーパーブロックが破損したのか、OSが起動できなくなった。 RAID1のミラーリング構成だったが、2発ともスーパーブロックが破壊されたのか、差し替え等を行 […]
3月 31 2013
03/28にCentOS5.9のHDDに障害が発生。 結果として、スーパーブロックが破損したのか、OSが起動できなくなった。 RAID1のミラーリング構成だったが、2発ともスーパーブロックが破壊されたのか、差し替え等を行 […]
3月 24 2013
手順としては、大きく分けて5段階。 既存のCentoS5.9のイメージをバックアップ 仮想OSでCentOS6.4を準備 仮想OS(CentOS6.4)に、CentOS5.9のデータをscp 旧CentOS5.9をCen […]
12月 12 2011
CentOS5.6にyumでphp5.3などをインストール Symfony2の稼動条件が、PHP5.3以上だったので、以下の方法でインストールを行った。 依存関係で少しハマったので、メモ。
4月 19 2011
CentOS5.6がリリースされていたので、開発用サーバをアップグレード。 リリースノートはこちら なかなか登場しないCentOS6ですが、当面は5.6をいじることになりそうですね。
3月 16 2011
先日から、ノートパソコン(Vista)でしか作業出来ないこともあって、USBブートのCentOS5.5環境を構築した。 スペック 容量: 16GB USB2対応
11月 15 2021
[CentOS7] git2系をインストール
久しぶりの、CentOS7ネタ。 CentOS7は、yumでインストールできるgitパッケージは1.8系。 最新版をtarballから入れると面倒そうなので、以下で解消。 最近、コンソール触らなくなったなぁ・・・ マーク […]
By KYO • CentOS, Command, Linux, Shell, Tech • Tags: centos, epel, git, git2, howto, install, remi, tips, yum